東京綜合写真専門学校

卒業生インタビュー

鈴木久雄さんインタビュー

スペイン、バルセロナを拠点に、世界的な建築写真家として活躍する鈴木久雄さん。野球少年から写真学校へ、その後入った料理写真の世界を飛び出して、ロシアからスペインへと渡り、そこでガウディの教会と出会ったのが建築写真家としての原点と言います。現在では、磯崎新氏をはじめとする、世界的に有名な建築家達の作品を撮り続けています。12月にお仕事で来日した際、多忙なスケジュールを縫って本学にお越しいただきお話を伺いました。

野球部から写真部そして写真学校へ

-いつ頃から写真を?

中学生の頃から野球部で、高校でも野球部に入ったのですが、とても弱いチームだったのでつまらなくなって野球部を辞めてしまいした。その頃、たまたま父が買ったペンタックスのカメラが家にあって、それを触っているうちに写真を撮って見たくなり、写真部へ入部しました。そこで、後に写真学校へ一緒に入学することになる水戸君と出会いました。写真部に入って写真を撮り始めてからは、その面白さにどんどん引き込まれていきました。

– 本校に進学しようと思った理由は何ですか?

写真に本格的に興味をもち始めた高校3年生の夏休み前に、写真部に写真学校から夏期講座の案内が届きました。それを見て水戸君と二人で参加してみようということになったのです。3日間で、モノクロのフイルムを使って撮影から現像、プリントまでを習うという講座でした。その夏期講座には全国から30人くらいの学生たちが集まって来ていましたが、その後その中から10人くらいが本学に入学したと思います。後にお世話になる、大西みつぐ先生(第15期生 本校講師)との出会いもこの時でした。

写真部でやっていたのとは比べ物にならない程の技術と暗室・スタジオの設備に驚きましたね。その頃には、もう将来は写真を職業にしようと思っていたので、専門学校について調べていました。色々な学校から要覧を取り寄せたり、公開講座に出たりしましたね。そんななかで東京綜合写真専門学校に決めた理由は、その夏期講座での経験もそうですが、充実したカリキュラム、活躍している卒業生の多さ、講師陣の多彩さなど、綜合写専のもつまさに綜合的な魅力に引かれたからです。

「母親のヌード」に悪戦苦闘

-入学後はどうでしたか?

1年生は100人くらいいたと思います。土田ヒロミ先生(第8期生 本校元校長)が僕のクラスの担任でした。その年の一番の思い出は夏休みに「母親のヌード」という課題が出たこと。夏休みに実家に帰ったものの母親にその課題のことをなかなか言い出せなくて、撮影できないまま日が過ぎて行きました。そして横浜へ帰る前日に思い切って母に打ち明け、やっと撮影したのです。仕事の現場では撮影の為に様々な人と交渉する必要があるのですが、今思うと、私にとっては、母親が初めての手強い交渉相手だったと思っています。その後、その時に撮った写真を使って、「母からの手紙」というタイトルでクラス展を開催したのですが、そこになんと荒木経惟さんが見に来て下さって、私の写真の前で自分と一緒に写真を撮ってもらったことを鮮明に覚えています。嬉しかったですね。あと1年生の授業で印象深いのは、4x5カメラの実習です。4x5カメラは一枚一枚カットホルダーにフイルムを詰めて撮影する、とても不自由なカメラですが、その扱いや描写力に非常に興味をもちました。

2年生になって自分の撮りたい写真によってクラスを選択する時には、大型カメラで1年間授業をするクラスがあったので、迷わずそこを選択しました。世界の音楽家の写真を撮られている木之下晃先生が担当する、1年間ズーッと積み木の撮影というユニークな授業だったのですが、私にとっては最高の授業の一つで、一年間非常に集中して取り組むことができました。撮影はすべてモノクロフィルム、家に帰るとフイルム現像と密着焼きの毎日です。その作業に必要なフイルム代、薬品代を捻出するためにプロラボ(プロフォトグラファー向けの現像所)でアルバイトを始めることにしました。現像が上がってきたフイルムをカットしてネガケースに詰めるという仕事でしたが、その頃の写真はもちろんすべてフイルムだったので毎日もの凄い量です。最終電車に間に合わないこともあるくらいの忙しさでしたが、仕事が終わると自分のフイルムを無料で現像させて貰えたのでとても助かりました。

そのまま3年生に進むことも出来たのですが、本を読んだり撮影の技術を身につける時間が必要だと痛感していたので、自ら希望して2年生をもう一度やりました、いわゆる自主留年というやつです。その翌年3年生になってもスタジオのゼミを選びました。前期は自分でケント紙を切って作ったオブジェを、大型カメラとモノクロフイルム、光源一つだけを使って撮影しました。限られた条件の中ですが、光の当て方ひとつで被写体の表情が変わり、無限の世界が表現できることを学び、大変難しく、けれども充実した作業だったことを記憶しています。そして後期は卒業制作。自由に被写体を選び、カラーリバーサルフィルムを使っての撮影です。私は身の回りの物をテーマに選び、それらを構成して撮影することにしました。ブロッコリーを木に見立て、鏡の湖のほとりに配置したりして、「無機的風景」と題してシュールな世界を構成しようとしました。

料理写真のスタジオを辞め、鉄道の旅へ、そしてスペインへ

– 卒業後は?

学校の紹介で、料理写真で有名な、箕輪徹スタジオに入れることになりました。面接に行き、即採用が決まり、なんとその二日後にはスタジオから歩いていけるところにアパートが用意されていました。いつでもスタジオに行けるのと、どんなに遅くなっても帰ることが出来るから、ということでした。その頃数名いたスタジオのアシスタントは皆、そんな理由で近くに住んでいたのです。いつでも呼び出せるという理由で、電話も付けられていました。そこのチーフアシスタントも東京綜合写真専門学校出身でした。 私はそこでプロの仕事や技術をいっぱい学びました。クライアントや編集者とのつきあい方もここで学んだと言っていいと思います。

しかし結局、たった二年で箕輪徹スタジオを辞めることしました。それは写真を学んでいた学生時代に見た、ガウディの建築写真が頭から離れないということに気がついたからです。その写真とは、横浜の美術館で展示されていた、細江英公さんの作品でした。どうしてもガウディの本物の建築が見たくなり、スタジオで撮影したスペイン料理の本物を食べたくなって、目的地をバルセロナに据えた、長旅に出ました。スタジオの先生には自分の思いを正直に話して円満に辞めさせていただきました。今でも箕輪先生には、仕事で日本に来たときに三脚や機材を貸していただいています。私にとっての恩人の一人です。

ユーレイルパスを買い、横浜からナホトカ行きの船に乗ったのが24歳の時でした。ライツミノルタ1台を肩にかけてロシア横断鉄道を乗り継ぎ、モスクワからヘルシンキを経て一ヶ月ヨーロッパを旅した後、最終目的地のバルセロナに着きました。その後1年間くらいかけて、インドを回って日本に帰ろうと思っていたのですが、結局今までそのままバルセロナに留まっています。それがもう30年以上も前の話です。ガウディを見て、触って。物価が安かったこともあり、とても居心地の良い街でした。

バルセロナオリンピックの競技場を撮影

-その後、バルセロナではどんな暮らしを?

安宿に泊まっていた間に、日本人版画家の方を紹介して頂けることになり、その人のところにしばらく下宿させて貰うことになりました。現地の言葉は何も解らなかったので個人教授について会話を習いました。お金がなかったので一週間の間、毎日3時間だけ。後は生活しながら言葉を覚えていきました。まともにスペイン語を理解し、話せるようになるには約2年間かかりました。ここで写真の仕事を始めたかったのですが、そんなに簡単には見つかるわけもなく、当時は日本人旅行者へのガイドをして生活費を稼いでいました。

そして、ガウディ研究所を訪れて、仕事を探しました。資料が山のようにあったのでそれを整理させてくれとこちらから申し出たのです。そうやって念願のガウディの建築に少しずつ触れることができるようになり、とても嬉しかったのを覚えています。その研究所では、オリジナルのデッサンや図面を複写して写真付きのファイルを作りました。35ミリカメラで白黒フイルムを使っての撮影でしたが、写真学校時代の複写の技術がとても役立ちました。

その研究所で働くうちにガウディの建築に関わっている日本人彫刻家と知り合い、彼が原石から作品を掘り出すまでの工程を撮影できる事になりました。そうして少しずつ写真の仕事増え、ガイドは辞めました。

– スペインでの写真家としてスタートですね、その後は?

その頃、1992年にバルセロナでオリンピックが開催されることが決まりました。室内競技場の設計者に磯崎新さん(他にロサンゼルス現代美術館などの設計でも知られる世界的建築家)が選出され、図面から模型、完成までの全工程を撮影する仕事を任されました。それが、私にとっては本格的な建築写真を撮影する最初の仕事です。更地から、建築が完成し、立ち上がるまでの約5年間。定点観測撮影も行いました。すべて4x5カメラを使ったモノクロフイルム撮影で、プリントした写真は磯崎アトリエの公式記録としてバルセロナ市役所などにも納めました。ここでも学校の授業で身につけた撮影やプリントの技術が多いに役に立ちましたね。

これらの写真は、地元の新聞にも掲載されましたが、その頃から自分の写真には必ず名前(クレジット)を入れて貰うよう意識するようになりました。自分の名前を知って貰えるようになるために、これはとても大切なことでですから。

そしてその頃、磯崎さんの仕事も手がけている建築家で「ガウディの生涯」という本を出版されている丹下敏明さんが「ガウディと師弟達」という特集を日本の建築雑誌「SD」から出版される事になり、その撮影も任せていただくことになりました。ここでやっと念願かなって、ガウディの建築を撮影するという仕事が出来たわけです。その時に暗室用品一式を用意して頂いたり、その丹下さんが所有されていた、ガウディの作品を撮影したネガの密着焼き、プリントなどもやりました。

そうやって少しずつ名前が出てきた時に、新聞や広報誌に載った写真がスペイン・マドリードの建築誌『EL CROQUIS』編集長の目にとまり、そのカメラマンとして正式に採用されることになりました。1982年から発行されている『EL CROQUIS』は、現在世界で最も有名な建築雑誌の一つでマドリードに編集部がありますが、今はその雑誌の撮影を私がすべて一人で手がけています。世界中の建築を撮影し、それを世界中の建築家に見て貰えるわけですが、大変に影響力のある雑誌なので、非常に責任の重い、かつ光栄な仕事だと思っています。

-現在はどのようにお仕事をされていますか?

建築の撮影は殆ど4×5カメラです。ポートレイトの撮影も4×5ですね、ほとんどのカメラマンは、人物の撮影には中判カメラを用いると思いますが、私はポートレートも4×5を使っています。いまはデジタルカメラでの撮影が圧倒的に主流なので、スペインではなかなか4×5フイルムが手に入らず、フィルムは日本で仕事をする時にまとめ買いしています。バルセロナでは現像所も一カ所しかないので大変です。今はそれを、自分のスタジオにあるドラムスキャナー(フィルムなどを高解像度でデジタルデータ化できる高性能スキャナー)でデータ化し、入稿しています。

今日本で進めているのは磯崎新さんの全ての建築作品を一冊のモノグラフにまとめる仕事です。以前は磯崎さんの作品は石元泰博先生(本校元講師)が撮影されていましたが、石元先生が亡くなられた後、私に任せてくださる事になりました。この本は近々イタリアの出版社から出版される予定で、1000ページ以上の大作になる予定です。他に今後の予定としては、ある建築雑誌で僕が撮影した、模型写真だけの特集号がでます。いまそのセレクト作業に追われています。

今まで数万カットの写真を撮影してきましたが、その殆どがなんらかの媒体に掲載されています。ありがたいことに今は世界中から撮影と写真使用の依頼があり、息をつく間もないといった感じで大変忙しく過ごしております。

デジタルカメラは、個人的には使っていますし、仕事での使用も考えてみないこともないのですが、仕上がりを見る限り、クオリティの面で今はまだ4×5でフイルムの方が良いようです。けれどもアナログだけこだわっているという訳ではなく、撮影後の写真処理に関するデジタルの技術はかなり心得ていますから、どちらの長所短所も知っているつもりです。「その時代の最良の工法を用いて建設を続行せよ」というガウディの残したサグラダ・ファミリアへの遺言は、様々な分野へ通じることと思います。

心臓の鼓動のように写真を撮る

– これから写真を始める人になにか。

写真が好きで、好きで、好きだと言うなら、とにかくそれを続けていくことだと思います。そうすればきっと誰かが見ていてくれます。

もっと具体的に、例えば建築写真家としてやって行こうと思ったら、建築系の出版社の契約カメラマンになるか、設計事務所と契約することが近道でしょう。あとは自分で撮影した写真のライブラリーを作って売っていくという方法もあります。いずれにしても写真が好きなこと、そして写真を撮り続けていく事が大前提だと思います。

今、こんな事を考えています。

心臓の鼓動のように、無意識に続けている呼吸のように…そんなふうに自分の体にとって不可欠なものとして、写真と関わって生きていたいと願っています。生まれてから今までに自分の心臓が何回心拍したのか、また何時吸い込んだ酸素が印象的だったとか、そんなことはもちろん覚えていません。でも、今の自分が存在しているのは、酸素を摂取し、それを血液が身体中へ運んでくれるシステムがあるから生きていける。そのことを、認識したいのです。そんなシステムと同じように写真と関わりたいな、と…。

-今後のご予定などありましたらお聞かせください。

私はあと4年で還暦を迎えます。実は今、ニューヨークに住んでいる同級生と日本で還暦記念写真展を企画しています。多くの同級生達にFace bookを通して呼びかけています。綜合写専で共に学んで、いままで写真と関わってきた友人たちとが今どんな写真を撮るのか、彼らとの再会、彼らの写真との再会を今からとても楽しみにしています。

-本日はお忙しいなかありがとうございました。

鈴木久雄さん
本校21期生
山形県出身、1982年よりバルセロナ在住

1986年よりマドリッドを拠点とする建築雑誌『EL CROQUIS』の専属カメラマンとなる。以後ヨーロッパ各国、日本などでの建築雑誌等の掲載多数、また各国の有名建築を撮影した出版物多数。

主な出版物

『カタルーニャ音楽堂』1995年 Editorial Menges(ドイツ)
『イグアラーダ墓地』1996年 Phaidon Press(イギリス)
「スイート・イン・3ムーブメント』2001年 サンチョ・マドリデホス著 Editorial Rueda(スペイン)
『SEAT バイオリン』2002年 アウトシュタット、アルメニア Editorial Menges(ドイツ)
『レッスン・フロム・ルトロネ』2006年 ジョン・ポーソン著 ImagesEm Manoeuves Edutions(フランス)

現在もバルセロナ近郊の静かな海辺の街にスタジオを構え、撮影のために世界中を奔走しながら活動を続けている。

2013年12月 本校のギャラリーフォレストにて
聞き手 森田衣起(本校講師)

〒223-0051 神奈川県横浜市港北区箕輪町2-2-32
TEL:045-563-3077 | FAX:045-563-2050