© akito mizutani

© akito mizutani

東京綜合写真専門学校

卒業生インタビュー

水谷章人さんインタビュー

東京綜合写真専門学校を卒業した先輩たちは、いまカメラマンとしてどのように仕事をしているのでしょうか。また、なぜ東京綜合写真専門学校に入学したのでしょうか。先輩のキャリア形成について、第6期の卒業生でスポーツ写真の巨匠水谷章人さんに、お話を伺いました。

「きっかけは大学3年の頃」

―写真の道に進もうと思ったきっかけは?

東京の大学に通っていましたが、3年生の時に、故郷の長野県飯田市の実家に戻り、その時に高校の同級生で家業が写真館の友人がいて、そこで店番のアルバイトをしました。大学3年で卒業後の進路が決まっていない頃です。それがきっかけで写真に対する興味が目覚め、将来の進路として「写真」というものを意識するようになりました。

そこで、本格的に写真の勉強をしようと思い学校を調べてまず見つかったのが日大の写真学科(日本大学藝術学部写真学科)。ただ、大学から大学への転学はなかなか難しくて、それで専門学校を探して見つけたのが、写真界のトップの人たちが教えている東京綜合写真専門学校。重森弘淹校長をはじめ、そうそうたる先生たちが教えていました。

「ドキュメンタリー全盛の時代、学校の中では山岳写真を目指す異端児でした。」

―写真専門学校ではどのような学生でしたか?

当時はドキュメンタリー写真や報道写真が主流で、山岳写真を目指していた私は異端児でしたね。重森先生に山岳写真やスキーの写真を見せると、「解らない」と言いながらも、丁寧に見て下さいました。そんな中、先輩で研究室助手をやっていた風景写真家・横山宏さん、同期で入学し山岳写真家になった近藤辰郎さんに出会えたことが大きかった。横山さんとは一緒に住むことになり、彼がフリーカメラマンとして独立するまで助手を続けていました。同級生にはチェルノブイリの記録映画や上野駅、魚河岸などのドキュメンタリー写真で活躍する本橋成一さんや、今や九州産業大学写真学科の教授となった写真家の大島洋さんがいました。

2年生になる頃、学校から中日新聞写真部のアルバイトを進められて、試験を受けて合格しました。その仕事のために昼の第一学科から夜の第二学科に転科しました。読売ジャイアンツの担当になり、試合のある日はスタジアムに行きっぱなしで、ナイターの日は授業にも出られませんでしたね。試合のない日は横山先生、近藤さんと山に入っての撮影。

山岳写真家になる為に写真学校に入ったのに自分の写真を撮る時間がとれなくなり、2年間で中日新聞を辞めることになります。

「5年間で写真家になれなかったら辞めようと約束」

―卒業後はどんな経緯でスポーツ写真家に?

中日新聞のアルバイトを辞めた後は富士フイルム宣伝部に所属していました。小川隆之先生や横須賀功光先生の助手もしましたが、ほとんどは横山先生の助手でした。奥さんとは26歳の時に結婚し、「5年間で写真家になれなかったら辞めよう」と約束をしました。

世界中の雑誌や写真集を見て、画面構成や写真を選ぶ力を鍛え、デザインの勉強もいっぱいしましたよ。

30歳の時に富士フォトサロンで個展を開催させていただくことに。その時に展示した粒子の粗いスキーの写真が評判になり、毎日新聞社のグラフ編集部から20ページも仕事の依頼を頂きました。新聞社には20名以上の写真部員が在籍していたにも関わらず、フリーカメラマンの私に。後に、その流れがスポーツ写真雑誌『Number』の連載に繋がります。

「日本初のスポーツ写真集『極限の形象』」

―スポーツ写真家としてのデビューですね。

毎日グラフで連載した写真を1年分まとめ『極限の形象』という写真集を出すことができました。重森校長、批評家の田中雅夫先生、渡辺勉先生らが写真雑誌で書評を書いてくださり、そのおかげもあって色々な雑誌から仕事が来るようになりました。これが大きなきっかけとなって、スポーツ写真家としての自分が確立しました。それ以後、スポーツ界のスーパースターを500人以上撮影してきました。一人の写真家でこれだけ多く撮影した人はどこにもいないでしょう。世界の財産だと思っています。

けれども、自分の力だけでは今の自分は無いと思います。写真家としての基本をたたき込まれ、育てて下さった東京綜合写真専門学校の先生方。プロとしてお金を稼いでいる先生方に教わり、重森先生には卒業後も相談に行き、アドバイスをして頂きました。他にも現像代を出世払いにしてくれた写真弘社(プロラボ)の先代社長や出版社・新聞社の編集の人達、保証人になって頂いた富士フイルムの石井さん。凄い人達との出会いは恵まれていたと思います。

「今後のスポーツ写真界を担う後進のために」

―2020年東京オリンピック開催が決定しましたね。

東京オリンピックの開催も決まって、7年後に向けて若い写真家を世界は求めています。それに応えられるような人を育てていきたいですね。私もその時はまだ現役でスポーツ写真に関わっていると思います。JCII(日本カメラ財団)で行っているスポーツ写真水谷塾にはメーカーからカメラ・レンズのほとんどを提供して頂き、それを塾生は自由に使うことができます。色々な学校の卒業生が入塾しています。綜合写専の卒業生も何人か水谷塾に入塾していますね。スポーツ写真を仕事としながら、写真家としても精力的に作品を発表している甲斐啓二郎さん。彼は今年(2013年)、ニコンサロンで個展を開催しました。今春卒業した山本晃子さんも水谷塾に進みます。

最近では女性のスポーツ写真家も増えてきました。男性とは違うセンスを持っているのが強みですね。今後、益々増えると思いますし、水谷塾への入塾希望者も多いです。スポーツ写真を残すため、お金が稼げるプロを育てるため、そういう夢を持たせながら指導しています。今年で13年目になりますが、早い生徒は2年で卒業してプロになっていきます。4年で卒業できなければ最長8年までいることもできます。今までに50人以上が卒業し、20人以上が現役で活躍しています。

スポーツ写真の第一人者として、日本スポーツプレス協会の設立から20年以上も携わり、会長としてスポーツ写真の発展に努めてこられた水谷先生。実は、水谷塾立ち上げの前から、スポーツ写真家を目指す若者を自身のアシスタントとして育ててきました。同協会副会長の築田純さんも、綜合写専を卒業後に水谷先生の門を叩いた一人です。
「どこのスポーツ会場に行っても教え子達に遭いますよ。」―教え子たちの活躍を自分のことのように嬉しそうに語るスポーツ写真の偉人。後継者の育成に尽力された成果が実を結んでいます。
―これから写真の世界を目指す人に一言お願いします。

写真が好きであること。続けること。そして素晴らしい人達に出会うこと。私の場合は東京綜合写真専門学校に行ったことの影響が大きいですね。

―ありがとうございました。

水谷章人 さん
本校第6期卒業生
現在、日本スポーツプレス協会会長、日本写真家協会会員、日本写真協会会員、日本写真芸術学会会員、国際スポーツプレス協会会員。講談社写真文化賞(1981年)、飯田市藤本四八写真文化賞(2002年)、日本写真協会作家賞(2007年)、第4回ヤマハ発動機スポーツ振興財団スポーツチャレンジ賞 功労賞(2012年)受賞。

2013年9月21日『水谷章人写真展 記憶の一枚』開催中のキャノンギャラリーSにて
聞き手ー森田衣起(本校講師)

〒223-0051 神奈川県横浜市港北区箕輪町2-2-32
TEL:045-563-3077 | FAX:045-563-2050